どんなことをテーマにしてますか?
안녕하세요!
韓国のアニョンハセヨですね😁
先週末から急に暑くなりましたね💦
7.8月はどうなるんでしょう、、、
さて、前回はゼミについてのお話でした!
興味のあるテーマという言葉を強調してお話ししましたが、先輩方はどんなテーマをどうやって選んだのでしょうか🤔
そういうことで、今日から何回かに分けて、4回生や院生の先輩にインタビューをしてみようと思います!
1回目の今日は、近世史ゼミ4回生の方にお話を聞いてみようと思います(*⁰▿⁰*)
よろしくお願いします😎
Q.さっそくですが、テーマを教えてください!
A.まだ仮ですが、天保期の但馬国、特に出石藩美含郡の大庄屋について研究しようと考えています。出石藩は今の兵庫県北部にあった班で、今では出石そばが有名ですね!
Q.なぜこのテーマにしようと思ったんですか?
A.実家の研究をしてみたいと思ったのがきっかけです。実家が大庄屋なので、先生の研究分野と一致したので色々と助言をもらえそうなこと、史料が多く残っており研究材料が豊富なこと、そしてこの地域の支配関係の研究があまり進んでいないと先生から伺ったことも決め手となりました。
あ、実家にご先祖様の日記があるなんてそうそうないですよ!!
Q.かなり田舎の地方ですが、調査をする上で大変なことはなんですか?
A.史料を探すのは問題ないのですが、何よりも原文書を一から読むことが大変です。実は使っている大庄屋日記が全く翻刻されていないんですよ😭
勉強会などの時間を利用して、定期的に院生や先生に添削してもらっています。初めて読む史料にワクワクする一方、読み進めていくうちにテーマが変わってしまうかもです、、、この先どうなるやら、、、💦
翻刻されていない史料を読むのは大変ですよね😅 最後に一言と、後輩たちに向けてアドバイスをお願いします!
これから卒論提出まで半年間、ひたすら日記との格闘の日々です!
それにしても就活との両立は大変ですね汗
4回生になると卒論や就活で忙しくなるので、今の内にたくさん遊んだり旅行に行ったりしてほしいです!今までを振り返ると遊ぶときは遊ぶ!勉強するときは勉強する!とメリハリをつけられる人が大学生活を充実させられるのではないかなと思います。偉そうですみません😅
休み時間に研究室に行けば、気さくな先輩がたくさんいますので、日本史のことはもちろん、話したいことがあれば研究室を覗いてみてください!何でも答えてくれますよ😎
兵庫県北部は僕の出身地でもあるので、すごく親近感が湧きます😄
ありがとうございました!
0コメント