近世の巡見に行ってきました

こんにちは👋😃

気付けば春学期もあと半分なんですね…なぜ時が過ぎるのは早いのでしょう…?


さて、今日は近世ゼミで1日大阪市内の巡見に行ってきました🏃
大阪くらしの今昔館、大阪歴史博物館、大阪城の堀、そして住吉大社と、北から南に下る形で巡りました。
本当に近世の大坂の町並みみたい~😲夜のシーンでは花火も打ち上がるなど、演出も凝ってました。
浴衣👘を着れるみたいで、外国人の方も結構多かったです😲

途中けん玉が置いてあったので童心に返って遊んでました笑
近代の展示にあった大正時代の大阪の地図。写真の辺りは今の淀屋橋や北浜付近です。中にある島は名前の通り中之島。
家が立ち並んでいますが、今は完全にオフィス街ですね~
こういう地図を見ると、今はこの位置に何があって…みたいな感じで何だか楽しくなってきませんか…?🔎
午後は大阪歴史博物館で企画展を見た後、大阪城🏯の堀と豊国神社を見ながら森ノ宮まで歩きました🏃
天王寺から住吉大社までは路面電車に乗りました🚃
ガタゴト揺られて住吉大社に到着~

かの有名な太鼓橋を渡って、本殿へお参りした後、はずれにあるパワースポットのおいとしぼし社に行って、おもかる石を持ち上げました。
1回目に持ち上げる時にお願い事をして、2回目に持ち上げた時に軽いと思ったら願いが叶うらしいですが、1回目の時とあまり変わらなかったような…この場合はどうなんでしょうか笑
巡見終了後は参加出来なかった人も加えてコンパをやりました🍻3回生から先生まで気軽にワイワイ話せてよかったです😊

ギリギリ梅雨入り前で天気もよく☀、1日楽しめた日になりました😊


大学院M1 細田敬介

関西学院大学日本史学研究室

学部生・院生が共同で運営する日本史学研究室に関するブログです。公式のものではありません。

0コメント

  • 1000 / 1000